忍者ブログ

立体造形ブログ

京都精華大学立体造形研究室のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2回生:御影石の合評が終わりました。

 こんにちは。
紅葉も段々と終わりを告げ、木々が寂しさを纏い始めた12月。
こたつが恋しくてたまらない季節がやってきましたね。

九州は博多出身の私は、二度目の京都の冬に慣れること無くびくびくした毎日を過ごしています。
(サンタさん、こたつと雪見だいふくが欲しいです。)


というのは置いておいて、先日2回生は御影石の合評が行われました。
課題は“たまご”。
たまごから生まれてくるもの、生命力、生きていることを感じるかたち、といったテーマです。

石彫の授業は非常勤講師の竹股先生の担当になり、
ノミ、セットウ、石の表面を整えるビシャンという道具を使います。
さらにビシャンをかけたあとにヤスリをかけることで、自分の好みの仕上げをすることができます。
今回二回生は自分のセットウを手作りし、使用しました。
そうすることで自分の手にフィットするものを使うことができ、尚かつ愛着がわきます


一回生のときに大理石の授業があるので二度目の石彫、今回は御影石です。
よく墓石などに使われている石で、大理石に比べかなり固いものになります。
代々受け継がれているフレーズは「大理石が豆腐に見えるくらい、固い。」

この御影石、今回は黒、白、ピンクの三色を使用しました。
黒御影は磨くことで色が濃くなりますが白御影は若干灰色になるので、
白さを大切にしたければ磨かずにノミで表面を潰していくほうがいいなど、
それぞれ仕上がりに大きな違いが出ます。


それでは合評の方を覗いてみましょう。



左:竹股先生  右:たまちゃん

ひとりづつ自分の彫った石について、何を考えながら彫ったのか、
どこをどうしたかったのか、話していきます。

たまちゃんは二回生イチの石好き
進級制作でも石彫をする予定だそうです。
どんな石を彫り上げるのか楽しみです。

ちなみに今回の作品はこちら。


untitled

四つのたまごが集合したかたち、を彫ったもの。
黒御影は磨くことで強い艶と色とを放ちます。
右上の黒い部分が磨いたところ、若干白っぽく斑になっているところが磨いていない部分です。




こちら先生の意見を聞く村上くん。
石彫を専門に行っている竹股先生は、とても楽しそうに石のことを語ります。





学生同士、お互いの作品について意見を言い合う場面。
なんだか楽しそう。
何を感じていたのか、狙い通りにつくることができたのか、自分からはこう見えるけれど本当はどうだったのか、主観的になってしまう自分自身の考えと、客観的な皆の意見を交わすことのできる大事な時間です。





「触ってほしい」という考えを持って作られた作品。
磨かれた半円状の凹凸と、磨かれていない土台の部分ではまったく違う感触をもっています。





こちらでも作品をなでなで。
しかしこの作品は先程のものとは違い、全面を磨き上げたもの。
磨きのかかっているほんのちょっとの度合いによってもさわり心地は異なります。


完成作品をほんのちょっとご紹介。


title:せいめいの流出

THE、たまごフォルム。
この作品を彫った細見くんはとても器用で、いつも丁寧な仕事をしています。
ぴかぴかに磨き上げられた黒御影の表面に沢山走っている矢印は、力のかかる方向などを表しているそう。
大理石で台座まで作られている手の込んだ一品です。




untitled

ピンク色の御影石で彫られた球体の繋がった作品。
こちらは磨かれておらず、ノミやビシャンの跡を残した仕上げ方です。
繋がるかたち、寄り添うかたち、というイメージ。
この作品を彫っている最中、先生や友だちなどまわりの人々に応援され、支えられていることを実感した。
と話してくれました。
なんだかもごもごとしていて動き出しそう。
「このかたち難しい!」と言いながら、授業外の時間も熱心に彫っていた姿が印象的でした。



title:きみをみあげていたいだけ。

ただそれだけなんだ。
白御影、ビシャン仕上げの作品。
体操座りをして見上げている姿、に見えたなら、作者の意図も届くでしょうか。



固い固いと脅されてきた御影石でしたが、思っていたほどの苦痛ではなく。
大理石に比べサイズが小さくなったこともあり、より手の込んだ仕上げをすることができてやりがいのある素材であったのではないでしょうか。

今回の石彫をもって、素材による課題は終了しました。
二回生の今の課題は“進級制作”。
これまでの経験を生かし、自分の表現したいものを素材の制限なく制作することになります。


  

   
                                     イノウエ ジュリ

      Omake*SHOT



約一ヶ月前の石切り場(石彫を行うスペース)。
木野祭にて、我らが二回生の店舗が建っていました。



もちろん全ていちから手作り。
PR

陶芸合評☆

木曜日に陶芸で最終の窯出しと合評がありました。

テーマは「過剰装飾のうつわ」です。
「装飾をどこまでやったらいいのか分からない」
と悩みながらの制作だったようですが。
さてどんな作品ができたのかのぞいてきました

      
↑近づくとなかなかの迫力!!

では順を追って・・・

↑作品が出てきましたよ~。
窯から作品から発する熱で暑い!


↑革手袋を装着してそろ~っと降ろします。    
                 

↑運びます。


↑1人でだいじょうぶ~?
ヒヤヒヤします。


↑空っぽになった窯を掃除。
あれだけ積み上がっていた作品はどこへやら。

作品はここへ。
いよいよ教室で合評です。

↑何を造形して何の過剰装飾をしたか、1人づつ話していきます。

どんな作品が並んだのか見てみましょう!↓↓


↑予想以上に鮮やかな青に焼き上がりました。
助手の先生も驚きの青。


↑トンボ、セミ、カゲロウの羽が合体した模様だそうです。


↑枯れかけたヒマワリの花をモチーフに。




↑ラクダ。
中をのぞくと・・・

びっしり。
細胞が水を吸っているイメージだそう。


↑心臓、血管をモチーフに。
内臓が飛び出ているような形。


↑葉っぱの細胞のイメージだそうです。

黙々と取り組んでいたからか、
比較的成形しやすい粘土という素材の性質からか、
どんどん作品が出来て行く様子が面白かったです。

「土」を使って作品を作るとはそもそもどういうことだったのか、
この後出会う様々な材料実習の中で考えるきっかけにもなったのかな。














   






2回生、素焼きの窯入れをしました!

お久しぶりです。
2回生のイノウエです。

前にブログに掲載されていた通り、我々2回生は現在、陶芸コースに留学中。
過剰装飾のうつわ”という課題に取り組んでいます。

今回は、七日に行われた窯入れの様子をお伝えしたいと思います。

通常、陶芸では二度の窯入れが行われます。
始めは乾燥させた粘土を窯に入れる、素焼き
二度目は素焼きをして釉薬をかけたものを窯に入れる、本焼き

七日に行ったのは素焼きになります。

乾燥室にて充分に乾燥させた作品たちを窯場へと運び…
大きな箱状の電気窯へと入れていきます。





窯の底が深いため、なかに入っての作業も。
すっぽり入ってます。
まだ数人はいっても大丈夫そうですね。

中を覗いてみると…




すでにいくつかの作品がところ狭しと並べてありました。
口が大きく開いた作品の中には、制作の合間につくった様々な小物たちが…
一緒に焼いていきます。




小物たちは二回生だけでなく、四回生も遊びにきては作っていきました。
お皿、湯のみ、ティーポット、謎のちっこいものたち…沢山あります。
遊び心満載♪


全てを窯に入れてしまう前に、焼く前の作品がどのような感じなのかちらっと覗いてみましょう。

まずはこちらっ



たまごのような球体の作品ですね。
こ、細かい…!!
この作品の作者のあめちゃんは、授業中、土日、いつみてもひたすらこの半立体的な文様を彫りこんでおりました。
この文様は作品の全面に彫られていて、写真には写っていませんがこれを乗せる台座にも文様があるのです。
手が込んでるなぁ〜。

ちなみにこの写真左奥に写っているのは、留学生の作品。
立体造形に留学してきている学生たちも、陶芸を体験です。


と、窯入れ中にAccident発生!



写真に写っているこの作品、なんと大きすぎて窯からはみ出してしまったのです。

このままでは蓋が閉められない!
「上のほうノコギリで切ろうか。」という冗談を言ったのは、
窯入れの指導をして下さったアシスタントのジョウジさん。
まさか本当に切るはずもなく、ジョウジさんによって試行錯誤の後にちゃんと窯に収められました。
大きな作品は窯入れも大変ですが、それだけ見応えもあります。
焼けた状態を見るのが楽しみです。


つづきましてこちら…



表面に沢山のきのこ達が生えている作品。
もさもさもさぁーっと生えまくっています。
みんなのあいだではジブリっぽいとの評判です。
この装飾にはきちんとしたコンセプトがあるそうなのですが、
それはまた完成した際にご紹介できればと思います。
このちっさなきのこたちがちゃんと焼けてくれるのか…


どきどきわくわくの窯開きは、来週です。



↓↓ 今回のおまけSHOT




窯場全体の写真を撮ろうとしていたら、通りがかりにちゃっかりピーのジョウジさん。
片足だけズボンが捲られているのが気になります。

ちなみに、後方に写っている白い蓋の大きな箱ふたつが、今回使用する窯です。


イノウエ ジュリ

陶芸コースに留学中

2回生は先週から陶芸コースに留学中。
チラっとのぞいてきました。


↑陶芸実習室はシンとしていて、みな制作に熱中している様子。
作品はどんどん出来上がってきていました。
ペースが早くてビックリ!


↑ハチの巣を見ながら。
どうやって持ってきたんだろう・・。


↑縦に長いので立って作ったり


↑先生に支えてもらうほどの大きさのものも。


↑細かな部品づくりのような作業ですね~。

窯で焼く前に乾燥させるので、
作業は時間との闘いのようです。

10月5日には全員で五条坂にある河井寛次郎記念館に行く予定です。

河井寛次郎も関わっていた「民藝」運動の展覧会が
ちょうど大山崎山荘美術館でも始まります。
これを機にこちらも行ってみてはどうですか?

アサヒビール大山崎山荘美術館
「民藝誕生」
2010/10/1(金)~12/12(日)
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/



ツジタ

 

2回生、木彫の合評がありました。

お久しぶりです。2回生のイノウエです。
今回は、17日に行われた木彫の合評を覗いてみてもらいたいと思います。

木彫は2回生にとって、鉄に続く2つめの課題です。
今までの粘土、鉄、石などの素材とは違い、1回生で基礎の授業はありません。
現2回生も木を彫るのはこれが初めて、という人がほとんどのようでした。

また木彫に使うノミですが、
授業の始めにはノミ屋さんが木彫用ノミの実物を持ってきて下さるので、
自分が必要だと思うノミを本物を触りながら選んで購入することができます。

因みにこれらのノミは市販とは違い、ひとつひとつが職人さんの手作りです。
(木槌とノミを入れる袋も一緒に買えます。)

写真ではちょっと分かりづらいでしょうか?
木彫はのうえで行います。なかなかに居心地がいいです。


そして
今までは野菜や果物をモチーフに作られていたのですが、
今回は鉄と同様、テーマが新しくなりました。
新しいテーマは「具象」。
この広いながらも重量のある言葉に、多くのひとが頭を悩ませていたようです。

具象 : [名](スル)
     1 はっきりした姿・形を備えていること。具体。「―画」
     2 わかりやすく、はっきりと示すこと。
      [対]抽象                           (Yahoo辞書)


具象とは何を指すのか、どこまでが具象で、どこからが抽象なのか。
自分にとっての具象とは何なのか。
一見単純なこの言葉から何をつくりだそうか、自分の身の回りにある“具象”を模索して向き合う姿が印象に残っていますが、自分の好きなものや興味のあるものをつくる!と早くにモチーフが決まった子もいました。


さて、合評ですが今回はランダムに名前が呼ばれ、ひとりずつ作品を見せていく、という形がとられました。
(合評の仕方はその度に変わります。)

3週間ほどお世話になった、木彫の部屋にて。
写真に載っている作品は、作者(左端の緑色のツナギを着てるひとです。)のペットの亀ちゃんがモデルです。
因みに名前はディーちゃん、メスです。
一番右端が吉野先生。(同時に作品の撮影も行われました。)



木を彫った感想や、何故そのモチーフを選んだのかを発表します。
先生だけでなく学生同士、疑問に思ったことや聞きたいことなどもどんどん質問していきますよ。

因みに、
ひとりひとりさくっと終わった今回の合評で一段と注目されたのがこの瞬間。
皆が一斉に作品のまわりに集まりました。



人込みの向こう側に置かれた作品は・・・こちら!
ノミの彫り跡を残したまま、絵の具で着彩。
さらに岩絵の具を上からふりかけて水を垂らし、パンの表面に残る粉まで表現した作品です。
本物により近づけ、リアルを追求することで人の目を集めようと思ってつくったというこの作品、
作者の意図したことがうまく実現したことが上の写真からわかると思います。
(見ているとパンが食べたくなります。)



ノミで彫りだした後に紙やすりで磨き、オイルを塗って仕上げた作品。
表面がなめらかでてかてかしています。
お魚の顔を正面から見ることができるこのアングルが個人的に一押しな一品です。



こちらでは合評の合間になにやら楽しそう。

「握手して!」
自ら手フェチだと語る彼女は、「理想の手」を作品に。
沢山のひとと握手してました。




ひとりひとりの話に耳を傾けていく中、こんな光景も見受けられました。

こちらまさかの椅子という使い方。
手前が自分の「耳」、奥が「芽が出たジャガイモ」です。
お尻にフィットするらしいです。




これは内ポケットもがまぐちになっている「がまぐちポーチ」。
写真では少し分かりづらいですが、布の部分はノミで彫った跡をそのままに、
金具の部分は紙やすりで磨いてつるつるに。



他にも油絵の具を使っての着彩や、表面をわざと傷つけてがさがさにする方法など、様々な表現方法が見られました。

ひとえに木彫と言っても、様々な表情を出すことができる。
逆にどんな手を加えても、それはその木以外の何物にもなり得ない。
例えどれだけの色を上から重ねても、その一枚を剥がせばまた元の木目を覗かせる。
他の素材にも言えるけれど、より長い時間をかけて手を加えればよりいいものを作ることができる。
今ここでやめても、すぐにまた彫り出すことができる。
特殊な道具を必要としないからこそ、多くの時間を費やすことができる。
より多くの時間を共有することができる。

と語るのは、合評の最後でまとめとして話をされた吉野先生。



初めて握った木彫用ノミと木槌。
とは言え、自分の彫りだそうとするものさえ頭の中にイメージできればあとは単純な作業。
ただひたすらにそれを彫りだすだけ。
木の中に眠っているそれを、空気に触れる姿に、目に見える姿に現していくだけ。
何だか少し、遺跡や財宝の発掘に似ているような気がして、楽しかったです。



2回生、木彫の次の課題は「トルソ」。
昨日からモデルさんに来ていただき、すでに制作が始まっています。

その様子はまた後日。


それでは
長々となりましたがお付き合い有難う御座いました。


では今回のオマケSHOT









発表中の表情を撮ろうとしたら左から黄緑色の影が。
二人そろってカメラ目線でピース!
教授と学生が仲良しなのも立体造形の魅力です。


                                                イノウエ

Copyright © 立体造形ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]