忍者ブログ

立体造形ブログ

京都精華大学立体造形研究室のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

girl flower night

3回の木原由梨花さんがグループ展を行います。
四条でアクセスもよいですので、ぜひお越しください。






girl flower night-いろいろなおんなのこのいろいろなものがたり-
会期:2009/12/3(木)-12/9(水)
時間:11:00-20:00
場所:SHIPS GALLERY KURA
〒600-8004
京都市下京区四条通
御幸町西入奈良物町366番地
TEL:075-211-5562(SHIPS京都店)
詳しくはこちら↓
http://m.shipsltd.co.jp/06/kura.php
PR

2年生とメロン。

引き続今日も研究室は平和です。
2年生が自宅からメロンを持ってきてくれましたっ!
ところが、ただのメロンではありませぬ…。
見てくだされ…この職人技。
  
      
                  ↓ ↓ ↓ ↓ 






メロンに薔薇…。
フランス料理なんかでこういう職人技があるらしいのですが…。
この薔薇をつくるのに3時間。
「YOU TUBEで研究したっ」という彼に、
もう君この道の職人になれるよと思ってしまったのは、
私だけでないはず…。



「はやくたべたい…。」

って、撮影大会が終わったあとはおいしくみんなで頂きましたとさ。
 

こんなもの見つけました、デスクトップと申し送りノート。

こんにちは、藤川です。
今日は先生方が全員3年生の合評会に出向いてしまい、研究室は平和…いえ、静かです。
これだけ静かだと普段気にならないことが見えてくるもので、
今日のブログはちょっとゆるくお届けしたいと思います。

まずは、PCのデスクトップ↓…。



…森先生。
ものすごくアイドルスマイルです。
本日、大学来たらこのスマイル画面になっておりました。
犯人はきっと学生のぺき原さんです。
今日一日、この画面の横で仕事。
いろんな意味で癒されます。

続きまして…。
4回生申し送りノート。



すべてリサイクル用紙でできているという、
なんともECOを意識した地球環境にやさしいノートです。
ISOを取得している精華大生ならではの発想ですね!
中身はというと…ペラペラ。



クラスメートの男の子のかっこいいところがところ狭しと書かれたり、
卒業旅行はどこの行きたいか書かれたり…。
授業とはなんら関係ないことが書き込まれ、アァ青春です。
ちなみに先生の素材別紹介欄的なページもあり(4回生なのに…)、
私のところは、

   「ふじ川⇒いす、鉄」

と書かれておりました。



そして、卒業旅行はしっぽりと温泉旅行に行くことが決まったみたいです。
素敵。



↑裏表紙(服部くんの作品のイラスト…。)

<完>

岡田亮個展 -無限への風景-

卒業生の岡田亮さんが個展をされます。
お時間のある方はぜひどうぞ。





岡田亮個展 -無限への風景-
会期:2009/12/1(火)-12/13(日)
時間:12:00-19:00(最終日17:00まで/月曜休み)
場所:ギャラリーアーティスロング
アクセスなど詳しくはコチラ↓
http://artislong.info/

宮本武典講演会-記録の作法をどう身につけるか-

こんにちは、藤川です!
昨日から京都は冷え込みがひどいです…。

さて、西先生のお知り合いの宮本武典さんが立体の授業で講演をしてくださいました。

宮本さんは現在、東北芸術工科大学美術館大学センターの講師・主任学芸員。
2005年~2008年まで、同センターでさまざまな展覧会を手がけ、
最上郡大蔵村や、山形七日町でアートのよる地域活性化プロジェクトを企画・運営されてきました。
「大地の芸術祭 越後妻アートトリエンナーレ2009」では、公式記録写真の撮影を監修されています。
また、ご自身は作家でもあります。

今回は、我々も枯木又プロジェクトとして参加した「大地の芸術祭」の撮影記と、
講演会の副題ともなった「記録の作法をどう身につけるか」についてたっぷりお話頂きました!



まずは、西先生が宮本さんをご紹介。↑



宮本さんと西先生のつながりについてお話中。
西先生が、東北芸術工科大学で展覧会をしたのがきっかけお知り合いに。。




ご自身がキュレーションされた展覧会をご紹介。↑

講演会のチラシ↓にも使用した宮本さんが撮影された作品の写真。
作品写真は、塩田千春、ゴームリーの作品と制作風景。




講演会では、大地の芸術祭の廃屋と廃校の作品群にスポットを当てながら、
いろいろな撮影の裏話などお話してくださいました。
近年の作品の傾向、欧米の作家と日本の作家との作品のアプローチへの違い、
また各作家の作品のプロセスや完成した作品を的確に、分析されていたのがとても印象的でした。
完成された作品を見せるだけの美術館での展覧会と違い、制作過程や地域との協働を展覧会の柱とする
「大地の芸術祭」は過程をさらけ出しでいくことも重要なポイントです。


↑説明する宮本さん。


芸術作品を見るとき、つくるとき、どうしても私たちは主観的にとらえてしまがちですが、
客観的に広い視野で物事を見ることが大切なことだと、
改めてこの講演会で実感させられたように思います。

「自分が世界の中でどんな位置にいて、
どんなことが出来るのか常に考えなくちゃいけないんだよ」

と、常日頃耳のする西先生の一言がズシーンと頭の中でリフレインしたのは私だけじゃないはずです。



今年も残りわずか!
気を引き締めて頑張りたいものです!

Copyright © 立体造形ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]