忍者ブログ

立体造形ブログ

京都精華大学立体造形研究室のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4年生の授業風景・野外展告知

4年生は前期の最後に毎年、大学内で野外展を開催しています。
そのDMが完成しましたので、ご案内。





「野外展」
京都精華大学 立体造形コース4回生
2009/07/22(水)-8/2(日)
AM9:00-PM5:00(最終日は5:00まで)
京都精華大学内 噴水周辺

精華大までの詳しいアクセスはコチラ↓
http://www.kyoto-seika.ac.jp/access/index.php

あつーい時期ですが、オープンキャンパスもかぶってますので、受験生の方はぜひどうぞ!

PR

もうすぐです!枯木又プロジェクト!

もー!真夏ー!
って、感じの天気が多くなってきましたねー。
どうも、藤川です。
最近、どうにもこうにも忙しく、不定期更新になってしまい大変申し訳ない次第であります。


さてさて、立体造形が中心となり進めて参りました、

  「越後妻有アートトリエンナーレ
              京都精華大学枯木又プロジェクト」

なんと、あとトリエンナーレ開催まで残すところ12日です。
それに、伴い研究室も教授陣も助手も、なぜか私も大忙し。
もちろん、プロジェクトに参加している学生たちもピリピリ大変そうです。
最初は、立体の学生だけで推し進めていたものが、
現在は、洋画、デザイン、陶芸、マンガ、人文、映像などなど、
大学全体を巻き込んだプロジェクトに発展しています。
プロジェクト発足から、1年と少し…。
実に、いろんなことがありましたねぇ…(しみじみ)

で、本日。
卒業生の皆様に枯木又プロジェクトの案内を発送いたしました。




↑大地の芸術祭パンフ。



↑ビジュアルデザインコースの中谷さんがデザインしてくれた枯木又フライヤー。
日曜にやっと完成しました!


こちらを封筒に詰めて、詰めて、詰めて…、
住所とクロネコシールを貼って、貼って、貼って…、500通。



↑500通。


近々、おうちに届くと思いますので、簡単には捨てずにじっくり読んでくださいね。
「あら!私届いてないわ!」
という卒業生の方は、

rittai@kyoto-seika.ac.jp

まで学籍番号と名前を添えてご連絡を。。。


※99Sから202Sまで住所不明です。
この学年の方連絡ください。




個展

こんにちは、助手の鎌田です。



今回は、個展の告知をさせて頂きます。











今回の作品は、昨年の秋にお寺で個展をしたのですが、そこで得たイメージを
ギャラリー空間に移動し再構成したものです。

是非とも、御高覧して頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。

立体造形助手 鎌田祥平

1年生の授業風景・デザイン・ランプシェイド②

ムシムシしていて暑い&はっきりしない天気ですよね。
どうも、お久しぶりです。
アシスタント藤川です。

今日は、アップしきれていなかった1年生の優秀作品をすこしお見せしようかと思います。
今回、ご紹介するのは先月1年生たちが制作していた、デザインの課題のランプシェイドです。
素材は使用済みペットボトル。
廃棄になった素材をいかに蘇させられるか評価のポイントです。
前回の日記はコチラ↓
http://rittai.blog.shinobi.jp/Entry/114/




コチラは人体の形をしたランプシェイド。
壁にうつる影が神秘的です。
ペットボトルであることをすっかり忘れてしまいそうです。



↑コチラ拡大図。




↑コチラはペットボトルの底を集めたランプシェイド。
細胞のような、何かの微生物のような不思議な形。
こちらも拡散する光の線がとてもきれいな作品でした。


 

ヒ ト

 皆さん
今回も服部です。

御報告があります。

いつも色々と書かせて頂いておりますが、
この度、大阪にて展覧会を致します。


 

  


服部正志展 ヒト◯二面性◯ヒト

開催日時:2009年7月7日(火)〜25日(土)
開廊時間:11:00〜19:00
閉廊日:毎週日・月曜

YOD Gallery  
〒530–0047 大阪市北区西天満4−9−15
tel/fax:06-6364-0775
http://www.yodgallery.com

立体造形を卒業してから「ヒト」をどう表現するか日々模索して来ました。
今展は、私が今までブログで書かせて頂きました内容全てが、
この空間に込められています。

是非見に来て下さい。
宜しくお願い致します。

◯服部正志◯

 

Copyright © 立体造形ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]