今日は朝から雨です。
「雨だからかテンションがあがらない…。」
鎌田先生がぼやきながら、作業工房へと消えていきました。
こんにちは、アシスタント藤川です。
さて、昨日お伝えしました1年生たちの続編です。
●まずは作業1週目。
出席をとりに教室に出向いたら、
「個々に勝手に作るんじゃなくて、担当を決めて制作しよう!!」
と円陣を組ん話し合っておりました。
別れて作った部分を張り付けていきます。
この日の仕事はここまで!
●その次の日のようすは…
モデリングルーム、大変なことになってます…。
紐とガムテープ、グルーガンを駆使し作品をつくる。
ちゃらけてます。
足の踏み場もない段ボール。
まだまだ集めてきているみたい…。
今日の仕事はここまで!
少し進んでいます!
出来上がった作品はみんなの手元から千葉の会田さんの倉庫へ!
将来、現代美術館で展示されますように!!
ではでは。
続きは、また今度。
藤川怜子
こんにちは、助手の鎌田です。
今回は3回生の制作風景についてです。
現在の課題は「オマージュ」です。
オマージュとは尊敬する作家や作品に影響を受けて、
似たような作品を創作する事です。
制作途中の写真です。
合田誠さんのオマージュ
日比野克彦さんのオマージュ
Jean Tinguelyのオマージュ
おもしろいオマージュの仕方だと思います。
言われなければ誰のオマージュか解らないぐらいです。
似たような作品をつくるのではなく、技法やコンセプトの一部を
オマージュして、後は自分のイメージで制作するといった感じでしょうか。
オマージュなのに、新鮮なオリジナリティがある作品になっていると感じました。
今回の制作を見て、学生の持つイメージの展開には無限の可能性があると思いました。
こんにちは、再び藤川です。
2年生は現在、木彫の素材実習です。
テーマは、
「野菜・果実」
楠で野菜と果実を彫っています。
現在はノミの使い方のレクチャーも終わり個々に集中して作業を続行中。
こーんなでかい楠をノミで彫ります!
樹齢何年なんだろうといつも思う…。
チェーンソーで欲しい大きさまでカットした後、
さらに切り込みをいれて、いらない部分をそぎ落としていきます。
切り込みは木の筋を切っていくような感じで入れていきます。
教室ではカンコンカンコンよい音と楠のいいにおいでいっぱい。
自分の彫りやすいようにまたがったりして…工夫します。
こっちではごろんとでかいエンドウ豆(?)。
下の方に写っているのが私の足なので、かなりでかい!
完成したら見ごたえのあるものになりそう。
こちらがピーマンをカットしたかたちだそう。
かたちが見えてくると彫るのも楽しいものです。
作者とハイ、チーズ。
完成予定のデッサンをみながら作業を進める彼女。
完成予想図には細かい指示がたくさん。
なんていう野菜かは忘れました…。ごめんなさい。
作業スペースにも性格がでます。
爆睡したいときだってあるさ。
体が壊れない程度にがんばって。
藤川怜子