月曜日、1年生はデザインの合評会が行われました!
今回の課題テーマは「RE:USE」。
捨てられているゴミを再利用して作品をつくろうというものです。
月曜日のデザインの授業中、学内をおろおろとあやしげの歩き回ってゴミを集めていた彼らたち、どんな作品ができたんでしょうか~!?
こちら合評風景。
独立した作品は前へ、その他の小さな作品は個々のテーブルを展示スペースとして1日だけの展覧会というカタチで合評会が行われていました。
最後の方は3回生の姿もちらほら。
展覧会ということで全員フライヤーも作りました。
完成度高くてちょっとびっくり。
では作品を見ていきましょう。
こちらはビースのようなプラスチック素材の貼り絵。
素材はなんと、
ペットボトル。
透明の部分にマジックで色をつけて、オーブントースターで焼いているらしい!
なんと、500本ペットボトル焼いたそうです。。。
こちらは、空き缶を改良したプロペラの作品。
息を吹きかけるとくるくる回りました。
傘の骨組を利用した、運動靴。
レシートの生け花。
落ち葉のクリスマスツリー。
包装紙を利用した食品トレイ。
いろんな柄があってキレイでした。
残りの授業もあとわずか。
デザインの最終課題は、絵本の制作です。
さて、どうも。
アシスタント藤川です。
京都は観光客でいっぱい!で、大変です。
さてさて、2年生は先週御影石の合評会がありました。
その様子をちょっとご紹介しますね。
作品を囲んで合評中。
黒い紙を敷いているのは、撮影のためです。
それでは、ちょこっとみんなの作品をご紹介。
テーマは「幾何形体に力を加えた形」です。
こちらは、球体に力を加えた形を表現。
固い御影石が柔らかくみえます。
にゅるりとした形。
正方形が曲がったかたち。
写真では分かりづらいですが光ってます!
実際にはもっと光ってます!
2年生はこれでいったん素材演習は終了です!
次の課題は、今まで習ってきた素材を生かして進級制作です!
その様子はまた後日ブログ内で公開します。