忍者ブログ

立体造形ブログ

京都精華大学立体造形研究室のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4年生の授業風景・卒業制作マケット展

昨日から4年は卒業制作に向けたマケット展を学内で行っています。
この卒業制作のマケット展で、1月に京都市美術館で行われる卒業制作展ではこんなものをつくります!と発表するのです。
マケット展搬入後、3教授による合評会が行われましたので、その様子をお見せしまーす!!



それぞれの作品をまわりつつ、話を聞いて回ります。
ふむふむと教授陣。



非常勤の先生もアドバイス。
後ろにいるのは、森先生と宮永先生。


マケット展ではこんな作品が並んでいます!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

  

  

  


今週いっぱいまで、春秋館ギャラリーで開催中。
学園祭が終わったら、4年生は卒業制作へまっしぐらです。

 

PR

1年生の授業風景・教員レクチャー

今年から1年生は、前期から各教員の先生の自己紹介をかねたレクチャーを受けています。
先生の数も多いので、1年間ゆっくりかけて全員の先生のお話を聞いていきます。
昨日は宮永愛子先生のレクチャー。
こちらがその様子。




ずらりと1年生。
他の学年の生徒もまじってます。




作品写真を見せながら、説明する宮永先生。
学生時代からの作品から、現在に至るまでくわしく話してくださいました。

次は美術評論家森口まどか先生のレクチャーです。

1年生の授業風景・鍛金実習②

引き続きまして、1年生。
本日は鍛金実習です。

カンコンかなりうるさいです。



お皿の部分の形を整えています。

こちらは持ち手。


つなげるとこうなります。



こちらは先生のお手本のフライパン。
さすが!





その横では、金属を温める彼ら。
温めることにより、金属が柔らかくなり冷めても曲げやすくなるそうです。
で、それをたたくと金属がまた鍛えられ固く丈夫になるらしい…。
 
 
持ち手を磨いているところ。

 先生の指導を真剣に…。




明日は合評!
ラストスパートです!

2年生の授業風景・御影石

2年生は先週から御影石の実習に入っています。
去年、大理石の実習を終えている彼ら。
石を彫るのは2回目ですが、大理石とはまったく固さの違う御影石を毎日こつこつ彫っています。
(大理石のほうが、御影石よりもやわらかい)

それでは、彼らの様子をどうぞ~。



長さを測って、しるしをつけて、彫る場所を決めます。





こちらはグラインダーで形を整えているところ。
長いホースは集塵機。



この機械、けっこう重い…。




真剣に何かやっているかと思えば…。



一所懸命、石のかけらを積み上げていました…。
何やってんだか…。






2年生はいつも元気いっぱいです!


枯木又プロジェクト①視察旅行

話はだいぶんさかのぼりますが、去る2008年5月我々立体メンバー有志は新潟は十日町市に行って参りました。
何をしに行ったかといいますと、越後妻有トリエンナーレ視察のため。
どうして視察に行ったかといいますと(くどい)、来年行われる越後妻有トリエンナーレ2009に参加するためであります。

どんな作品があるのか?
越後妻有アートトリエンナーレって何?

クェッションだらけの私たち…。
では、実際に現地に行って作品と新潟は越後妻有をどんなところなのか体感してこよう!

となり、バスにぞろぞろ乗り込んで新潟へと旅立ったのでありました。。。。


では、今日はその時の様子を少しお届けいたします。




こちらジェームズ・タレルの光の館。



説明を聞きつつ、天井を見上げます。



全員で、ごろん。




きれいな青空が。




バタフライパビリオン。



うぶすなの家。



古郡弘先生の作品、みしゃぐち。



作品について語ってもらいました。



宿泊先の三省コミュニティにて北川フラムさんの話も聞きました。
一番手前がフラムさん。



さすが新潟、飯がうまい。





西先生の友人のアイガルス・ビクシェさんの家具の作品。
ラトビアから新潟へ送られた作品たち。
実際に、集落のおうちの中にお邪魔して見せて頂きました。



地元のおばあちゃん。



てくてく歩いて、アイガスさんの作品を回りました。





キョロロの森。



日大の彫刻有志による脱皮する家。
すごかったです。



ボルタンスキーの最後の教室。




西雅秋先生のBed for the Cold。



湖のまわりをみんなで歩いて鑑賞しました。


2泊3日朝から晩まで越後妻有を堪能した立体メンバー。
帰りのバスの中では爆睡なのであった…。












続く。

 越後妻有アートトリエンナーレ-大地の芸術祭-について詳しく知りたい方はコチラ。
http://www.echigo-tsumari.jp/

Copyright © 立体造形ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]