1年生のデッサンの授業風景をご紹介しましょう。
立体では今年からデッサンの先生が実は変わり、彫刻家の古郡弘さんが講師を務めてらっしゃいます。
彫刻家が行うデッサンの授業はどことなく今までとは違う感じがします。
描くというよりも、描く対象を見つめつつ自分のイメージをより自分が創造する空間と近づけるドロウイングの授業…といった方が近いでしょうか。。(間違っていたすみません。)
なので、ちょっとデッサンの授業なの?っていう型破りなこんな授業もありました。
↑こちらはすべてデッサンの授業風景です。
何をしているのかというと、「巣」を作っているところ。
「私の巣」というテーマで、自分たちの想像する巣を学内のどこでもよいのでグループ制作しなさいというものでした。
材料も設定もなんでもよし!
グループで話し合いながら、制作を進めていきます。
先生と相談しつつ。。
つづく。
新学期のバタバタも落ち着き、これからはこのブログもこまめに更新していきたいと思います。今回は1年生の授業風景を紹介したいと思います。
今日の1年生の授業はデザイン。
黒板を見ると今日はコラージュでテーマは「鳥」のようです。
それぞれの持ち寄った切抜きやチラシを持ち寄って、みんな真剣な様子…。
よくよく覗いて見ると、
数字ばかりならんでいたり、
マンガの切抜きだったり、
ほしのあきだったり…。
個性派ぞろいの切抜きたち、完成は次の日記で!