忍者ブログ

立体造形ブログ

京都精華大学立体造形研究室のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

飛鳥から奈良へ~国際彫刻展序章~

非常勤講師の竹股桂先生が彫刻の展覧会に参加されます。
6月20日には竹俣先生が講師を務める、ワークショップも。
詳しくはホームページをチェック。







飛鳥から奈良へ~国際彫刻展序章~HP
http://narasculpture.web.fc2.com/
PR

2年生の授業風景・鉄④・合評

皆さんお元気ですか。

服部です。

本日は2回生材料実習、「鉄」の合評日でした。



テーマ:昆虫

(テーマ:昆虫)⇔(私)⇔(素材:鉄)

私をしっかりと考えること。
私をしっかりと知ること。

どんな昆虫を選ぶか、鉄との相性など組み合わせは無限である。

合評のその日まで

無限の中からしぼってゆく作業

悩む
発見する
工夫する
遊ぶ
落ち込む
立ち直る
期日せまる
不安になる

やった事が結果に全て現れるとは限らない
でもやらないと結果感じることはできない

合評

気持ちよく終わる
悔しさ噛み締める
なんとなく終わる

人によって様々である

まず大切な事はその時、その場で緊張の中に皆がいること。
エネルギーを生み出すこと。

発すること。


私は今日、様々に心揺さぶられ
触り
笑い
悩み

言葉を発した

伝わって欲しい
打破して欲しい

                 ○服部正志○

広瀬光治と西山美なコの-ニットカフェ・イン・マイルーム

非常勤講師の西山美なコさんが金沢21世紀美術館で展開される長期型プロジェクトの展覧会を、ニット界の貴公子・広瀬光治さんと開催中。
期間は来年の3月22日まで。
詳しくはHPをみてください。


詳しくはこちら↓
http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=24&d=461#

2年生の授業風景・鉄③・制作

助手の鎌田です。

今回は私が書かせてもらいます。


私の仕事は主に工房の管理になるので、学生が
制作する姿を見る機会に恵まれています。
現在は、2回生が鉄の課題で鉄工房を使用しています。





そこで、学生から感じるのは、ものをつくることへの純粋な楽しさです。
手をうごかして、ものをつくる。
単純な事ですが、この喜びを知ってる者だからこそ、今この場
にいるのだと思います。





今は、課題の制作で作品をつくってるわけですが、
自分の作品をつくるときになっても、つくること
への純粋な楽しさを感じれる者、だということを
自覚して、忘れないで欲しいと感じました。



 

3年生の授業風景・熱③・合評

服部です。

前回は鎌田先生との対談形式でしたが、本日は私が書かせて頂きます。


昨日、今日の二日間で三回生の合評が行われました。



今回のテーマは「熱」です。

様々な感覚でテーマを捉え、個性色の強い表現をしていたと思います。

どのような作品が出現したか詳細をお伝えしたいところではありますが、
私の勝手をお許し頂きまして、合評についていつも感じていた事を書か
せて頂きます。



「つくる」こと、「言葉にする」こと。

そして、「聞く」こと。



なぜ 我々はつくるのか。 



みんなで 考え



みんなで 考える。


この時間と空間は二度と戻っては来ない。


自分とは・・・。

人との違い、共通項。
様々に探り探られ発見する事にもっと挑戦して欲しい。

-緊張の瞬間-


「合評」は皆でつくるもの


                        
                         服部正志

Copyright © 立体造形ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]