こんにちは!
夏休みが明けて、早速合評がある三回生の制作風景をお伝えします。
合評は、9/29、30の二日間行われます!
課題テーマは「作品」です。
夏休みをはさんでの制作になります。休み中に制作しても、そうでなくてもかまいません。
三回生は作品を作り始める前に、アイディアやプランを紙にまとめて、先生と相談したりするのですが、今回はプラン発表を皆の前で行いました。
プラン発表といっても、今気になっていること、ものを発表する人、
マケットを用意している人といろいろでした!!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ プラン発表は夏休みに入る前にありました。
そして、夏休みが明けて・・・・・・・・
木工室でなにやら大きいものが作られていました。
最終的には吊り下げられるらしいです。
↑↑↑ 吉野先生と目が合ってしましましたね!!
↑↑↑ こちらは夢中で金属を叩いていました。
↑↑↑ ロシア語が書かれた建物が!
内装はまだ非公開だそうです。合評の日が楽しみです。
↑↑↑ 彼女は木彫作品にドリルで穴を空けています。
割れるかもしれないという緊張の瞬間でした!
みんな合評に向けて懸命に作業していました。
明日(9/26)のオープンキャンパスに来られる方は、制作途中の作品、制作風景を是非、見ていってください!!
三回生 テラモト
8/2からサマースクールが開講しています。
サマースクールとは、学生だけでなく学外からも受講生を募集して
行われる実習講座です。
今年は去年同様、
山本麻矢先生にお越しいただき、大理石を彫ります。
8/8までのこの講座、
今日で5日目です。
1日目。
↑裏山へ素材探しに行きました。
きのこ、松ぼっくり、カマキリの巣・・・
↑気に入った種子、実、キノコなんかをもとに
まずは、ドローイングしながら観察。
←こんな感じ。
↑次に粘土で模型作り。
作りたいカタチを決めていきます。
石は、「木彫のように彫るというよりは割って落としていく作業」
ということを頭に置きながら考えていると、できることとできないことが分かっていくようです。
2日目。
↑まずは大まかなカタチを作っていきます。
要らない部分をどんどん落としていく作業。
↑最後は磨き方の説明を聞きました。
最終的にどういった仕上げ方をしていくのか考えながら制作はつづきます。
↑ツルツルになるまで磨きこむのか、のみあとの凹凸を残しておくのか。
3日目。
↑徐々にのみの使い方も分かってきて
制作は一気に加速していきます。
黙々と・・・・カツカツカツッ・カツッ
↑座り方もサマになってきています。
とにかく暑い!
のでペットボトル飲料が2本並びます。
↑こちらは石を足で抱え込むようにして。
4日目・5日目。
↑時折、現れる夏の虫たち。
↑磨き作業に入りながら・・
↑多面体のようなカタチ・・・
↑体に力を込めて磨きます。
↑あっ・・・
見つかってしまった。。
すみません邪魔して・・。
あと2日。
みなさん、黙々と作業に取り組んでいます。
初めはツルツルに磨くつもりが
彫っている間に、
実は石の割れ肌、削り跡がきれい・・
といった発見もあるようです。
今までの自分の考えが変わっていって
種やキノコの形がどんどん変化していって
最終的にどんなカタチになっていくのでしょうか。
サマースクール。
この機会にもっともっと多くの方に
石彫の魅力を感じていただきたいです。
興味を持たれた方は、来年ぜひぜひご参加ください!
ツジタ