忍者ブログ

立体造形ブログ

京都精華大学立体造形研究室のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

進路のこと、就職のこと。

ひさびさにブログを更新するアシスタント藤川怜子です。
こんにちは。
もうすぐ1回目のオープンキャンパスが6/21(日)にあります。
今年のオープンキャンパスのテーマは、

「学び、進路。」

だそうで、本日パソコンにかじりつき卒業生の進路先をまとめておりました。
100年に一度の不況と呼ばれる世の中のせいか、

「どんなところに就職できますか?」

といった質問が毎年増えています。
自分の進路を決めるうえで学科選び、大学選びは非常に重要な問題ですよね。
受験生にとっては特に大問題だと思います。
それは受験生の問題だけではなく、大学へ決して安くはない学費を工面する受験生のご両親にとっても重要なことだと思います。
オープンキャンパスに参加される方には、

「立体(彫刻)と洋画は就職できない」

と思われてる方が多いので、少し立体の卒業生がどんなところに就職しているのかをご紹介しようかと思います。
ちなみに、なかには就職できないのではなくあえて就職をせずに、アルバイトをしながら美術家を目指し頑張っているものが少なからずいることも忘れないであげてください。



○美術家・彫刻家

(イメージ)

美術家・彫刻家を目指す人は基本的には自分がアーティストだ!
と名乗ってしまえばアーティストです。
しかし、社会的保障や経済的な面で続けることが困難になり、
制作や発表をやめてしまう人が多いという現実も。
アーティストになるには…方法は様々ですが、美術出版社が出している美術手帖の特集本で
「アーティストになる基礎知識」というのがあるので、そちらを参考にしてみてください。

美術手帖「アーティストになる基礎知識①」
http://www.fujisan.co.jp/Product/2196/b/52778/
美術手帖「アーティストになる基礎知識②」
http://school.bijutsu.co.jp/bt/200802/

※本屋さんで購入できます。


○教師

(イメージ)

大学では中学・高校の美術科目の教員免許が取得できるため、教師なる卒業生は多くいます。
今年度も2名の学生が、教師として働いています。
この資格を持っていれば、小学校の美術を教えることも可能です。
また、大学などの非常勤講師・助手などとして働いている人も多数。その場合この資格はいりません。


○映画や舞台の美術

(イメージ)

毎年、2,3名の生徒が舞台や映画、CM、プロモーションビデオの美術さんとして働いています。
仕事はその名の通り、舞台装置を作ったり、劇中に登場する俳優がもつ小物をつくったりです。
卒業生では、(株)宝塚舞台や「ヤッターマン」の美術小物を手掛けた会社(株)京映アーツサンズデコール、
またサザンオールスターズのPVを手掛ける(株)トライ・トライに就職したもの、
松竹衣装㈱の衣装さんとして就職した人も。
東京や大阪で就職する人がほとんどです。


○映像プロダクション・アニメーター・ゲームクリエイター

(イメージ)

我々は立体物(彫刻)を教える学科ですが映像プロダクションへ就職する人が増えています。
さらに、マンガ学部があるせいかマンガを描くのが得意という学生が多くいます。
なので、そういったところへ就職する人は年々増えています。
今年は、なんとあの(株)スタジオジブリに立体造形から就職が決まりました。
その他、㈱WALK、有限会社アニメアール、㈱ゲーム・パブリックなど。


○広告・デザイン会社(デザイナー)

(イメージ)

立体とは一見関係なさそうですが、デザイナーになる人も年に3,4人はいると思います。
広告やパッケージデザインがほとんどです。
多くは独学ですが立体で培った空間の構成力を生かし、立体物となるパッケージの
デザインをしている人もいます。
デザインコースの学生にはない魅力で、デザイン会社にアピールし内定をゲットしています。
京都ならではですが、お坊さんの袈裟をデザインしている卒業生も。
(株)カタチや(株)DNPエス・ピー・テック、㈱加藤太織物株式会社など。

○マネキン会社(造形師)

(イメージ)

造形師としてマネキン会社に就職する人も少なくありません。
アミューズメントパークのフロントの原型を作ったり、名前のとおりマネキンを作ったり、
大学で習ったモデリングの技術が活かせる仕事です。
マネキン会社は「オー!マイキー!」のマネキンを作っている吉忠(株)や
内装デザインも手がける(株)七彩へ就職している人がいます。


○内装・ディスプレイデザイン

(イメージ)

店舗の内装やディスプレイ会社へ就職する人もデザインを仕事に選ぶ人には多いです。
デザインの中でもディスプレイは、空間構成力を問われます。
これらの就職する人には(株)丸善の中のデザイン部や(株)ノミックなど。


○家具職人・インテリアデザイナー

(イメージ)

各学年に1人は家具・インテリアの道へ進みます。
彼らの多くは学生時代、よく木工室で作業をしている人がほとんど。
卒業制作で家族の椅子をつくった学生もいました。
就職先は(株)宮崎椅子制作所や少し違いますが木型つくる(株)増田工業など。

○美術家のアシスタント

(イメージ・写真は牛尾啓三さん)

美術家のアシスタントとして、自身もアーティストを目指しながら働く人も少なくありません。
学生時代に美術家のアトリエにアルバイトや手伝いとして出入りしその後、アシスタントなるケースや、
いきなり専属スタッフとして就職する人も。
現在、彫刻家・牛尾啓三さん・名和晃平さんのスタッフとして活躍する卒業生がいます。


○ジュエリーデザイナー

(イメージ)

ジュエリーに道に進む人も。
大きいものを作るだけが彫刻ではありません。
緻密で細かい作業を得意とする学生も多く存在します。
卒業後すぐに就職する人もいれば、専門学校へもう一度通う人も。
就職先に㈱ケイ・ウノなどがあります。



これはほんの一部です。
美術に関連したもの、多いものをご紹介しました。
この他にも、様々なところで卒業生が活躍していることと思います。
ここでは、紹介しきれなかった職業をもう少しあげてみると、

・和菓子の商品開発 (株式会社 鼓月)
・信楽焼の制作・販売(有限会社 草土)
・カメラマン(写真事務所 クレーブアットピクチャー)
・てすりなどのCADデザイン(株式会社 新高製作所)
・鉄工所(北村鋼芸)

           …etc。

そのほか、接客業を職選ぶ人もいます。
過去にはホテルやアパレルのショップスタッフとして就職した人もいました。
美術館で働く学芸員やギャラリーで働くギャラリスト、養蜂家、さまざまなグッズを商品開発する人も。


いかがでしたか?
オープンキャンパスではもっと詳しくご紹介できると思います!
それでは、ながいながいブログ失礼しました。



藤川怜子
 

PR

1年生の授業風景・顔合 評

 服部です。

皆さん自分を大切にしていますか。

「  。」



今日は、鎌田先生との対談形式で議題にしました一回生自刻像の合評でした。

 

 


まずは、円をつくり

 




一人ずつ話をしていきます



素直に



時に笑い



真剣に



真剣に

緊張をしながらも自分なりの言葉を発してくれました



今回感じた事は、

緊張の中でも発する挑戦の気持ちと同じく大切な

真剣に聞く姿勢です。

この態勢が整っていたからこそ良い時間・空間だったと思います。

 

自身と向き合った貴重な経験を大切に

入学時の「やるぞ」の気持ちを出来るだけ薄れさせずに

歩んでほしい

そしてこれからも合評を自分たちでいくらでも濃くしてほしい



で、その中にまぜてほしい


                            ○服部正志○

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の授業風景・木彫「それぞれの彫り方」

こんにちわ。

助手の鎌田です。


鉄の課題が終わり、木彫が始まりました。

学生は丸太から、自分の作品に必要な分だけ
チェーンソーで切り出して、後はノミで彫って制作します。

その光景を見ていて、おもしろい傾向に気づいたのですが、
男子はチェーンソーで切り出したらすぐに、ノミでの作業にかかります。

 





一方、女子は、すぐにノミ彫りにうつらずに小型のチェーンソーで、
できるだけ、形を整える作業をします。




これは、全ての男女に当てはまる訳じゃないですし、
どちらが正しいと言う話でもないです。

ただそこに、本能的な思考の差を感じました。

男子は真っ向から素材と向き合って何とか制しようとする、
女子は効率よく素材と向き合い、制するというよりは完成
を目指す。

きっとこれは、作品をつくる課程での根本的な違いなので、
その差を意識して制作することは男女共に必要だと感じました。


4年生の授業風景・野外展①

こんにちは、アシスタント藤川怜子です。
今日はカンカン照りで暑いですね~。
ニュースによると7月上旬の気温らしいです!
1年生は宮永愛子先生の授業で京都造形大にお出かけ中。
心なしか7号館はひっそり静まりかえってます。

さてさて、今日はひさびさに4年生の様子をお届しようかと思います。
4年生は本日、野外展のプレゼンでした。
4年生は前期に1課題、後期に1課題の2作品しか作品を提出しません。
その分1課題に対して、多くの時間を割き密度の濃いものをつくろうというのがねらいになっています。

今日は3教授(立体には3人の専任教員がいます)を目の前に、前期の最後に学内に行われる野外彫刻展で「こんなものつくります!」とプレゼンする日でした。



こちらプレゼンの様子。
発表する人が前にたって、作品のドロウイングを見せながら説明していきます。



説明のあとは質問攻めにあったりします…。
丁寧にこたえるわたなべさん。




こちらは、作品ドロウイングとともに作られた作品のマケット。
実際にマケットを作ることで、制作する人の頭の中もクリアになり、さらに説明を受ける人も理解がしやすい。
作家になるならば、マケットづくりは必要不可欠です。
学生うちからマケットづくりに慣れることは大切なプロセス。
4回生はこれから本格的に制作へ。
その前に教育実習なんかもあったりして大忙し!



それでは、明日は鎌田先生のブログです。
お楽しみに~。





 

らくがき。

うちの研究室にはよく学生がくつろいでいます。
というか、コーヒー目当てに休憩しにくるのがほとんどですが…。
で、彼らは手がさみしいのかコーヒーができるまでよく落書きをして時間を潰し、処分もせずに帰ってしまうのです。
研究室に残された落書きたち…。
捨てるまえにかわいそうなのでここにアップでもしようかと思います。

1枚め。



青と赤と黒のボールペンを駆使した斬新な3色ドローイング。
キャンパスとなる紙は森先生が頭を抱えながら苦労して作った授業プリントです。
中央には、かの有名なごまちゃんアニメとおぼしきアザラシとごまちゃんがクマへと七変化したかのように思えるキャラクターが見えます。
人魚姫に、クマに、ウサギに、りすに…。
「ぴょんぴょん」というかわいい言葉の横に、「死」「殺し」というダークな一面ものぞかせています。
「LOVE」「好き」という愛の言葉を発する人魚姫は、「ニーハオ」「コチュジャン」とも呟いており、中国人なのかコリアンビューティーなのかもはや解らなくなったきました。
さらに、草間さんのドッド南瓜もあるんだから、さすが美大生。


2枚め。



このこはきっと女の子でしょう。
しかし、森さんと書かれています。
森先生と思われるのですが、森先生はしっかりとした日本男子。
しかし、憎めない女の子なのでよしとしましょう。




落書きを返してほしいという人は研究室まで取りに来てください。

藤川。

Copyright © 立体造形ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]