忍者ブログ

立体造形ブログ

京都精華大学立体造形研究室のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宮本武典講演会-記録の作法をどう身につけるか-

こんにちは、藤川です!
昨日から京都は冷え込みがひどいです…。

さて、西先生のお知り合いの宮本武典さんが立体の授業で講演をしてくださいました。

宮本さんは現在、東北芸術工科大学美術館大学センターの講師・主任学芸員。
2005年~2008年まで、同センターでさまざまな展覧会を手がけ、
最上郡大蔵村や、山形七日町でアートのよる地域活性化プロジェクトを企画・運営されてきました。
「大地の芸術祭 越後妻アートトリエンナーレ2009」では、公式記録写真の撮影を監修されています。
また、ご自身は作家でもあります。

今回は、我々も枯木又プロジェクトとして参加した「大地の芸術祭」の撮影記と、
講演会の副題ともなった「記録の作法をどう身につけるか」についてたっぷりお話頂きました!



まずは、西先生が宮本さんをご紹介。↑



宮本さんと西先生のつながりについてお話中。
西先生が、東北芸術工科大学で展覧会をしたのがきっかけお知り合いに。。




ご自身がキュレーションされた展覧会をご紹介。↑

講演会のチラシ↓にも使用した宮本さんが撮影された作品の写真。
作品写真は、塩田千春、ゴームリーの作品と制作風景。




講演会では、大地の芸術祭の廃屋と廃校の作品群にスポットを当てながら、
いろいろな撮影の裏話などお話してくださいました。
近年の作品の傾向、欧米の作家と日本の作家との作品のアプローチへの違い、
また各作家の作品のプロセスや完成した作品を的確に、分析されていたのがとても印象的でした。
完成された作品を見せるだけの美術館での展覧会と違い、制作過程や地域との協働を展覧会の柱とする
「大地の芸術祭」は過程をさらけ出しでいくことも重要なポイントです。


↑説明する宮本さん。


芸術作品を見るとき、つくるとき、どうしても私たちは主観的にとらえてしまがちですが、
客観的に広い視野で物事を見ることが大切なことだと、
改めてこの講演会で実感させられたように思います。

「自分が世界の中でどんな位置にいて、
どんなことが出来るのか常に考えなくちゃいけないんだよ」

と、常日頃耳のする西先生の一言がズシーンと頭の中でリフレインしたのは私だけじゃないはずです。



今年も残りわずか!
気を引き締めて頑張りたいものです!
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

Copyright © 立体造形ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]